「公平に情報を届ける」をテーマに公務員試験合格に役立つ情報を発信していきます
みん公第123回は重大問題!?勉強する場所について。 コメントやSNSでもよく見かける話題! 勉強のモチベーションにつながるため、受験生にとって重要なテーマです。 自習室、自宅、図書館などそれぞれのメリットデメリットを紹介します。 今回の動画を参考にすれば、自分に合った勉強場所をきっと見つけられるはず! ぜひご覧ください!
・ライバルと一緒に勉強できる(モチベ上がる)。ライバル意識が生まれる。ご飯を友達と食べるのもよい。
・帰るのが罪と感じる空間。
・お金、移動時間がかかる。自習室でどのくらいの時間勉強できるのか考えよう。
・風邪をひく(換気があまりされていない)。マスクをしよう。
・お金や移動時間が一切かからない。
・自由裁量が大きい。全部自分で決められる。
・生活が乱れる可能性あり。意思があまり強くない人は注意。
・どちらかというと、超直前期にオススメ。自習室でペースをつかみ、最後に自宅に切り替え受験生もいる。
・環境が一番いい(静かだし、息抜きに読書も)
・ライバルが目に入らず、落ち着いて勉強できる。自習室と家の間の存在。
・学校の授業後に勉強でき、移動時間がいらない。学校の図書館が一番コスパがよい。
・自習室よりも誘因が弱いので、帰りたくなる?
・昼間は社会人が仕事をしているのでモチベがあがる。
・リッチな気持ちになれる(心の余裕)。
・行き詰った時にオススメ。気持ちを切り替えるためにも。
ベースとなる場所を1つ作って、少し飽きたら変えてみるなどの柔軟な対応をするのが一番いい!