「公平に情報を届ける」をテーマに公務員試験合格に役立つ情報を発信していきます
みん公第92回は文系のための自然科学勉強法の回。 文系の学生にとってはなじみのない科目ばかりが並ぶ自然科学。 正しく戦略を立てて臨まないと、どんどん捨て科目を作ってしまいそう。 動画では寺本先生が文系の受験生を主眼に、自然科学の効率的な勉強の仕方を授けます。
生物、地学、物理、化学、(数学)のうち半分はとりたい。最低2科目は勉強した方がいい。2科目だけ勉強だと半分を割ってしまう可能性が高いので、あとは今年出そうなテーマを拾っていこう。
・生物、地学は暗記で対応可。
・物理、化学も暗記でいける所はある。自分がわかる範囲で、手を付けられそうかつ頻出、そして周期的に今年出るかもしれないというテーマを5つくらいずつ潰してあてにいく感じで。
・文系の人で自然科学をここまで頑張っている人はなかなかいないので、アドバンテージになる!
・過去問分析が大切(周期を捉える)。
文系の人のメインは社会科学と人文科学。理系科目は年内に1科目やっておけばよいが、すぐ終わるので幅広い教科を勉強するイメージで。今の時期は、小論文や面接に力を入れよう!