「公平に情報を届ける」をテーマに公務員試験合格に役立つ情報を発信していきます
みん公第105回は勉強のカガクシリーズの第3弾として、暗記(海馬)についてお話しします。 今回は記憶の仕組みを紐解いてみる回。膨大な知識に翻弄され、暗記ができない方も多いのでは!?その時のカギが「海馬」です!記憶を取り出せるようになると定着するなどの仕組みをなんとなくでも理解して工夫すると楽しいですよ。記憶力は死ぬまで伸ばせるんです、暗記にお悩みの方もぜひご覧ください!
海馬とは、大脳辺縁系の一部で脳の記憶や空間学習能力に関わる器官。日常的な出来事や勉強して覚えた情報は、海馬の中で一度整理整頓され、その後、大脳皮質にためられると言われている。海馬を鍛えていくことが重要!
音や映像や、エピソードと関連付けると記憶に残りやすい。ありえないエピソードを使うのもよい。五感を活用して海馬を活性化させよう。
音読、こじつけ、自己流も有効。事実でなさそうなものでも、覚えられればよい。
ご高齢のロンドンのタクシー運転手でも、経験に裏付けられた暗記や気づきの作業により、道をたくさん覚えられる。このように、記憶力は年をとっても伸びる!
脳が記憶を引っ張り出すための経路を覚える(仕事を覚える)と「定着」。引っ張り出す練習がアウトプット。
問題演習をたくさんすることでアウトプットの練習をして、体で覚えるのもあり。このような単純暗記をやるなら、徹底的にしよう!